バターとマーガリンではどっちがいいの?

「トランス脂肪酸」についてマスコミなどでとりあげられることが

多くなりました。  

そのためか、相談にて

「バターとマーガリンではどっちがいいですか?」という質問を

される方が、最近多くなりました。

    VS  

バターは動物性脂肪、マーガリンは植物性脂肪です。

  

トランス脂肪酸とは・・・

1.トランス型の二重結合をもつ、不飽和脂肪酸のことです。

   ほとんどの場合、天然では不飽和脂肪酸はシス型で存在

  しますが、加工油脂では加工過程でシス型からトランス型

  になります。

   マーガリンやショートニングなど加工油脂やその原料として

     製造される食品に含まれています。 

2.悪玉(LDL)コレステロールを増加させ、善玉(HDL)コレス

     テロールを減少させる働きがあるといわれています。

  また多量に摂取を続けた場合には動脈硬化などによる

     虚血性心疾患の危険を高めるとの報告もあります。 

                                                                   

日本におけるトランス脂肪酸の摂取

「平成16年度国民健康・栄養調査」における食品群別摂取量

から日本人1日あたりのトランス脂肪酸摂取量を推計したところ、

平均0.7g(摂取エネルギー換算、約0.3%)でした。

食用加工油脂の国内生産量から推計した1日あたり

トランス脂肪酸摂取量は、平均1.3g(同、約0.6%)でした。

   

国際機関の対応

2003年「食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO

合同専門家会合の報告書」では、トランス脂肪酸の摂取量は

最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とする

よう記載されています。

  

他、摂取量について方針を示したり、表示の義務化をしたり

する国もあります。 

    

日本での対応

2004年、厚生労働省により策定された

「日本人の食事摂取基準2005年版」では、

「欧米諸国の研究でトランス型脂肪酸摂取量の増加は虚血性

心疾患のリスクを高めるとの報告があるが、日本人での摂取量

や各摂取レベルにおける安全性については未知である。」と

記述されています。 

   

農林水産省では、トランス脂肪酸に関する文献調査や国内外

の情報収集を行い、リスクプロファイルを作成・公表しています。 

 

今後の取り組みの必要性は・・・

調査結果から、日本人のトランス脂肪酸の摂取量は

総エネルギー摂取量の1%未満となり、世界の中でも少ない

傾向が示されました。 

しかし平均値を使用しているため、脂肪の多い菓子類や食品の

食べすぎなど、かたよった食事をしている人の個人差はわかり

ません。

かたよった食事をしている人では、平均値を大きく上回る可能性

があります。 

       

朝のパンにバターやマーガリンを少しぬるくらいなら、どちらでも

かまいません。

トランス脂肪酸だけではなく、脂肪のとりすぎ、飽和脂肪酸、

食事性コレステロールの多量の摂取も心疾患の危険を高めます。

食生活において脂肪全体の摂取について注意が必要なのです。

     

「平成18年度 国民健康・栄養調査」の結果から・・・

今回は平成18年度の結果をうけて、よりよい

食生活のためのアドバイスをお伝えいたします。 
            
自分の健康を守るのは自分自身。
健康は規則正しい食生活からです。
■3食きちんと食べるようにしましょう。  
■外食は脂肪が多くなりがちなので和定食を 
 選びましょう。

 
しかし、和食は塩分が多くなりがちなので、
 塩分制限が必要な方は特に注意しましょう。
 
 調味料、汁物、漬物は塩分が多くなります。
  
■野菜は1日350g
 毎食に野菜料理がないと、1日量にはいきま
 せん。
 1日に緑黄食野菜は100g。淡色野菜は250g。
 目安にとるようにしましょう。
  
<主な野菜の重量の目安>
(緑黄色野菜)
 
ほうれん草、小松菜  
1わ=300~400g   100g=1/3わ 
ブロッコリー     
1株=300~400g   100g=大3房
にんじん       
中1本=200~250g  100g=中1/2本  
トマト        
中1個=150~200g  100g=2/3~1/2個
 
(淡色野菜) 
キャベツ     
葉1枚=50~85g 中1個=1㎏前後 
100g=葉大2枚
キュウリ     
100g=中1本  タマネギ     
中1個=200~250g  100g=中1/2弱
大根       
中1本=1㎏前後   100g=厚さ3㎝ 


■減塩は、慣れが一番です。
 日頃からうす味に慣れるようにしていき
  ましょう。(塩分目標量 男性10g、女性8g)
   
<主な調味料の小さじ1杯(5ml)あたりの食塩相当量は?>
食塩           5.9g           
しょうゆ         0.9g 
ウスターソース     0.5g
みそ           0.7g           
和風ドレッシング    0.3g           
トマトケチャップ    0.2g
<主な加工食品の食塩相当量は?>
即席カップめん     6.9g           
梅干し(1個10g)    2.2g
塩さけ(1切れ60g)   1.1g           
プロセスチーズ(40g)  1.1g
ロースハム(2枚40g)  1.0g

「平成18年度 国民健康・栄養調査」からPart3

近年、社会環境の変化で、家庭の食事は外食や中食が

増え、朝食の欠食、野菜不足や食塩の摂取量の増加

などが深刻になっています。

  

<※中食(なかしょく)・・・外食と家庭での料理の中間に

あるもの。

惣菜や弁当などを買って、家庭で食べるような食品>

  

中食産業は核家族化、個食化、家庭での料理の簡便化

などから、外食ほど経費がかからないこともあり、年々、

市場規模を拡大してきています。

   

中食は思うように食事のとれない方には、上手にとり

いれることで、日常の食事をおぎなうこともできるもの

です。 

 

全3回の最終回は、 

「平成18年度 国民健康・栄養調査」の結果より、

食習慣や食品別の摂取状況についてお伝えします。  

(1) 食習慣の状況

  朝食の欠食率を年次推移でみると、男女共に高く
  なる傾向であり、平成18年では男女共に20歳代
  で最も高く、男性で約3割、女性で約2割でした。

  夕食の開始時間は男女共に20~60歳代において、
  午後9時以降に食べる人の割合が増加しています。
   

(2) エネルギー摂取量および脂肪エネルギー比率
     (摂取エネルギー量に対して脂肪から発生するエネルギー
       の割合。理想の脂肪エネルギー比は20~25%)

skgu1_3_s.jpg   エネルギー摂取量の平均の年次推移は、男女共に
  少しずつ減っている傾向です。
  脂肪エネルギー比率が30%以上の人の割合は20歳
  以上の男性で約2割、女性で約3割です。

(3) 野菜摂取量
     (野菜摂取量の目標は1日350g)

  野菜摂取量は、年齢とともに増加しています。
  しかし、もっとも摂取量の多い60歳代においても、
  平均348.6gです。 
  20~40歳代は平均摂取量が300gに達していません
  でした。

(4) 食塩摂取量
     (食塩摂取の目標量:成人男性10g未満、成人女性8g未満)

 食塩の目標量を超えて摂取している人の割合は、
  男性で約6割、女性で約7割。
  20歳以上では、1日あたりの食塩摂取量の 平均値
  は11.2g(男性12.2g、女性10.5g)。


  次回は「平成18年度 国民健康・栄養調査」の結果を
  うけて、よりよい食生活のためのアドバイスをお伝え
  いたします。  

「平成18年度 国民健康・栄養調査」からPart2

通称「メタボ健診」といわれる、「特定健診」が
始まりましたが、みなさんの結果はいかがだった
でしょうか?

今回は「平成18年度 国民健康・栄養調査」の
結果より、健診・人間ドック・医療機関での受診
状況についてお伝えします。
(1)健診・人間ドックでの受診状況
  40歳以上において、過去1年間に健診や
  人間ドックを受けたことがある人は、
  男性約7割、女性約6割でした。
  過去1年間に健診や人間ドックを受けたこと
  がある人のうち、健診の結果、肥満や高血圧、
  糖尿病などの指摘をうけたことのある人は、
  男女ともに約6割でした。
  
  そのうち40~74歳が受けた指摘の内容
  として最も多かったものが、男女ともに
  脂質異常(旧:高脂血症)で、男性約5割、
  女性約6割でした。
  
(2) 医療機関の受診状況
   
  40歳以上において、健診の結果、指摘を
  受けたことがある人のうち、医療機関の受診を
  すすめられた人は、男女ともに約6割でした。   
  そのうち最終的に医療機関に受診した人は男女
  ともに約9割でした。
健診を受けましょう! 

健診や人間ドックの未受診者に、異常の頻度が高く

なる傾向があるといわれています。
 

まずは、健診や人間ドックを受け、自分自身の健康

状態をチェックしましょう。

   

また、健診や人間ドックを定期的に受けている方も、

「人間ドックを受けたから安心」「検査結果に異常が

なかったから、健康でこれからも大丈夫」ということ

にはなりません。

  

大切なのは、検査結果も「一時の結果」にすぎないと

思い、結果をふまえ、その後の人生を健康的に過ごす

ために、食事や睡眠、飲酒・喫煙などといった様々な

生活習慣をどう改善していくか、意識を高く持ち続ける

ことです。