糖尿病性腎症とは・・・
前回は、糖尿病の合併症や治療についてお伝えしましたが、
今回は少し進んで、糖尿病性腎症についてお伝えします。
今回は少し進んで、糖尿病性腎症についてお伝えします。
糖尿病のコントロールが悪く、10~20年の経過で、無症状で
進行します。
進行します。
高度のたんぱく尿(ネフローゼ症候群)や腎不全で気付かれる
ことがしばしばです。
ことがしばしばです。
病状が進行すると、ネフローゼ症候群や腎不全となり、ついには
透析療法が必要となってしまいます。
透析療法が必要となってしまいます。
「糖尿病から透析になっちゃうよ。」と指導された方も多くいらっ
しゃるとは思います。
しゃるとは思います。
しかし人ごとではありません。
 
透析導入患者の中で、糖尿病から透析となった患者の割合は
1983年には15.6%であったのに対し、2008年では43.2%にまで
増加しています。
1983年には15.6%であったのに対し、2008年では43.2%にまで
増加しています。
                           透析導入患者の主要原疾患
| 
 主要原疾患名 
 | 
 1983年 
 | 
 2008年 
 | 
| 
 糖尿病性腎症 
 | 
 15.6 % 
 | 
 43.2 % 
 | 
| 
 慢性糸球体腎炎 
 | 
 60.5 % 
 | 
 23.0 % 
 | 
| 
 腎硬化症 
 | 
 3.0 % 
 | 
 10.5 % 
 | 
| 
 多発性嚢胞腎 
 | 
 2.8 % 
 | 
 2.5 % 
 | 
| 
 慢性腎盂腎炎 
 | 
 2.4 % 
 | 
 0.7 % 
 | 
| 
 急速進行性糸球体腎炎 
 | 
 0.9 % 
 | 
 1.2 % 
 | 
| 
 SLE腎炎 
 | 
 1.1 % 
 | 
 0.8 % 
 | 
| 
 不明 
 | 
 4.4 % 
 | 
 10.6 % 
 | 
                                                                     (日本透析医学会より)
糖尿病性腎症の症状
①     たんぱく尿がみられます。
    微量アルブミン尿がみられ、進行すると顕性のたんぱく尿が
みられます。(尿たんぱく定性試験で1(+)以上)
みられます。(尿たんぱく定性試験で1(+)以上)
②     たんぱく尿や糖尿のため、尿があわ立ち、消えにくくなります。
③     ときに軽度の血尿をともないます。
④     まぶたや下腿の浮腫(むくみ)、胸水、腹水、ネフローゼ症候群
が高度な場合には全身性浮腫やうっ血性心不全を呈します。
が高度な場合には全身性浮腫やうっ血性心不全を呈します。
⑤     程度によって高血圧がみられます。
⑥     尿量の減少(乏尿・・・1日400ml以下)。進行例にみられます。
⑦     腎盂腎炎、腎髄質乳頭壊死
⑧     尿中NGA活性、α1-β2-ミクログロブリン、Ⅳ型コラーゲンの高値、
     腎機能の異常
初期 ・・・腎機能の高値、
進行期・・・腎機能の低値、血中尿素窒素・血清クレアチニンの高値)
初期 ・・・腎機能の高値、
進行期・・・腎機能の低値、血中尿素窒素・血清クレアチニンの高値)
                   尿比重の高値
知らないうちに腎臓に負担がかかっている場合もあります。
糖尿病を放置しないようにしましょう。
また、病院にかかっていない糖尿病の方で異常値や上記の症状の
ある方は、すぐに病院で治療を開始してください。
                    糖尿病を放置しないようにしましょう。
また、病院にかかっていない糖尿病の方で異常値や上記の症状の
ある方は、すぐに病院で治療を開始してください。


コメント & トラックバック/ピンバック
コメントはまだありません。