カロリーばかりに気をとられていませんか?

肥満者の数は増えつづけ、「メタボリックシンドローム(メタボ)」という言葉が
浸透し、食事のカロリーを気にされる方が多くなりました。
 
 
 
 
しかし日本人の平均摂取カロリーは近年減り続け、戦後と同じくらいになって
いるのです。
つまりカロリーばかりが生活習慣病の原因ではないのです。
戦後直後と現在ではカロリーはほぼ同じでも3つの栄養素のバランスに違いが
あります。
 
               国民健康・栄養調査より
 
摂取エネルギー
1946年(S21)
1903
1955年(S30)
2104
1965年(S40)
2184
1975年(S50) 
2188
1980年(S55) 
2084
1985年(S60) 
2088
1990年(H2)  
2026
1995年(H7)  
2042
2000年(H12)
1948
2002年(H14)
1930
2004年(H16)
1902
2006年(H18)
1891
2008年(H20)
1898

 
 
 1946年 1903kcal
     戦後の日本。
     穀類、イモ類、野菜類を多くとり、それらが主なエネルギー源です。
糖尿病の発症率が今に比べて少ないのは、運動量があり、糖尿病を
進行させる肥満、高脂肪摂取などが少なかったことが考えられます。
 
1955年 2104kcal
     流通が回復。1957年「成人病」という言葉が生まれます。
     インスタントラーメンの発売が1958年。
      
1965年 2184kcal
    高度経済成長。食事も豊かになってきました。
    レトルトカレーの発売が1968年。
        カップラーメンの発売が1971年。
         
1975年 2188kcal 
    野菜摂取は少なくなり、魚・大豆製品が増え、肉の摂取は8倍増となり
        ました。
    油脂、砂糖が増え、お菓子の摂取がピーク、自給率が激減しました。
 
1980年 2084kcal
    100kcal下がりました。
         ヘルシー志向になりつつあります。
        「成人病」が増加し、マスコミでとりあげられるようになりました。
 
1990年 2026kcal
     ヘルシー志向で、正常値に戻りつつあります。
        しかし、塩分と脂質過多です。
        1996年、厚生省は「成人病」の概念を変え、「若い頃からの悪い生活習慣」
        を原因とする「生活習慣病」という呼び方に変更しました。

2000
年 1948kcal

2008年 1898kcal

         2000kcalをわり、カロリーは戦後と変わりません。
しかし加工食品の開発などで食品の流通が変わり、いつでも、どこでも
食品が手に入るようになりました。
また
お菓子など嗜好品が多くなり、脂質の摂取が増えています。

それが生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因にもなっています。

脂肪からのエネルギー摂取割合は、20~30歳代男性と20~40歳代女性で、
適正比率の上限である25%を超えていました。
        「食育」が言われていますが、子供のころからの嗜好も大切です。
         カロリー数だけではなく栄養素のバランスも考え、今後につなげていき
         たいものです。

外来相談における「減量成功症例」part.4~最終回~

Pさん 最終回です。
「減量 大成功!!」
がんばった内容をみてみましょう!
 
<4回目 食事相談>

08.5月
※検査結果は3月に行なった分 

 

初回相談時の結果から比べると・・・11ヶ月で

体重: 63kg→56kg(-7kg)
BMI:  29.2→25.9(-3.3)

【検査結果】

中性脂肪:      180mg→82mg(-98mg) 
HDLコレステロール: 45mg→56mg(+11mg) 
LDLコレステロール: 96mg→93mg(-3mg)

           

    <Pさん>
     旅行に行ったら3kg増えてしまいました。いけないと思って、
       帰って
きてから気をつけて、やっと1kg減らせました。

       先生に、骨密度が低いと言われちゃいました。        

 
     

           <栄養士>
     手術をして、運動が以前より減っていましたし、食事の摂取量が
     やや不足ぎみ
なので、たんぱく質やカルシウム量も不足する
     可能性がありますね。
     必要量が不足しないように注意して、体重だけでなく、体脂肪も
     あわせて見て
いくようにしましょう。
     そして、筋力を落とさないように、運動もしましょう。

 

 

ご本人の目標体重はBMI25をきる54kg
外来での食事相談は、ここでいったん中断。
 
その後、外来受診は継続し、一時53kgまで落ちた。
その後ややリバウンド
し、最大58kgまで増えてしまったが再度がんばり
現在は維持している。 
 
【09.1月の検査結果】
09.1月には体重53kg( BMI:24.5)
中性脂肪:68mg 
HDLコレステロール:55mg 
LDLコレステロール:95mg
 
Pさん、すばらしいですね。
ご本人も健康管理に自信がつき、体調もよいと喜んでおられます。
 
継続は力なり! 食事+運動の効果は絶大です。
なかには、一度改善しても、リバウンドする方もおられます。
 
リバウンドし始めたら・・・
あきらめず、継続すること・・・
放置しないこと・・・
何度でも、またがんばってみること・・・ が大切なのかな?と思います。
 
もうすぐ春です・・・
ウォーキングやジョギング・ハイキングを始めませんか?

外来相談における「減量成功症例」part.3

減量を成功されたPさんの3回目の食事相談です。
順調にすすんでいるでしょうか・・・。


<3回目 食事相談>
07.10月  体重:58.0kg(-1.5kg)  BMI:26.8(-0.7)  
                   
【検査結果】
血液検査は今回はなし               
           

    <Pさん>

     58kgになりました。うれしい!
           体重が減り、楽になりました。
     手術が終わったばかりで、まだ怖いけれど、少しずつ運動
     できる
ようになりました。
     朝、15~30分歩いています。 
   
          <栄養士>
      「食事の管理も体重減少も、無理せず上手にできましたね。
        食事量も適切です。今のまま継続してください。
       
減量は、あと1~2kg程度までにし、その後は維持しましょう… 
              運動は、慣れてきたら、夕方に、もう1回朝と同じくらい
        歩いてみてはいかがでしょう。
              痛みのある日は、休んでくださいね。」
 
 
18歳で63kg、その後変化なく、出産後に最高73kgだった方です。
過去の体重歴から見ても、この方にとっては、現状程度を維持でき
ば良好だと思われます。
 
体重は、骨格や筋肉量でも変わりますので、体重やBMIにこだわり
ぎるのは問題です。
数字だけにとらわれないようにしたいものです。
 
ご本人が、「楽になった。」「元気になった。」「着られなかった服を着
れるようになって、うれしい!」「歩いてもヒザが痛くなくなった。」
などご本人の実感を、大切に考えています。