「平成18年度 国民健康・栄養調査」からPart1

生活習慣病の人は実際にはどのくらい人数が
いるのでしょうか?
 

今回は厚生労働省発表の

「平成18年度国民健康栄養調査」から、

生活習慣病の人がどのくらいいるのか、

最新の調査概要について3回にわたり、お伝え

していきます。 

 

医療制度改革では、「病気の早期発見や治療」

だけではなく「予防・健康増進」を重視することが、

決められました。

  

自覚症状がないからこそ健診を受け、病気になる

前の予防が大切なのです。

   

生活習慣病とは、好ましくない生活習慣によって

引き起こされ、生活習慣を改めることによって、

予防できる病気(高血圧、脂質異常、糖尿病など) 

をとりまとめたものを言います。

(1) 糖尿病と予備群の数は、計1,870万人。                                 

     糖尿病が強く疑われる人は約820万人。

  糖尿病の可能性が否定できない人は

     約1,050万人。

 

  合わせて約1,870万人と推定されます。

    前回調査(平成14年糖尿病実態調査)

     から4年間で250万人増加しています。    

   

(2) 高血圧と正常高値血圧者の数は、計5,490万人。

   高血圧症有病者は約3,970万人。

   正常高値血圧者は約1,520万人。 

 
メタボリックシンドロームが強く疑われる、

または予備軍と考えられる人の数は

40~74歳では

男性の2人に1人、女性の5人に1人 

40~74歳でみると、強く疑われる人の比率は、

男性24.4%、女性12.1%。

予備群と考えられる人の比率は、

 

男性27.1%、女性8.2%です。

調べる→対策をとる→健康増進する・・・

生活習慣病は、自覚症状がないので、放置しがち

です。

しかし、放置しておくと、突然「心筋梗塞」や手足の

麻痺が生じる「脳卒中」などが起こり、人生最大の

転機を迎えることにもなりかねません。

 

病気の有無を調べて生活習慣を改めたり、検査結果

が悪化していたら治療をしたり、などといった対策を

していきましょう。

 

例えば、自分が太っていること、運動が不足している

ことはだいたいの方が自覚しています。

健診をきっかけに、生活習慣をふりかえり、何か取り

組めることはないか考えてみましょう。

                                               

長年、続けてきた生活習慣を変えることは大変です。

一気に変えようと思わず、小さなことでも、続けられ

そうなことからはじめてみましょう。

 diet3a.jpg

食中毒予防、冷蔵庫の使いかた

便利な冷蔵庫も、過信すると危険です。
正しい使い方をしましょう!

   1_3003000052.jpg

1.使っている冷蔵庫の庫内の温度を調節する。

2.食品を詰め込みすぎないようにする。
空気の流れが悪くなると冷えにくくなります。

3.食品は整理して入れる。

  肉や魚介類などの生ものは容器や袋に入れ、

  他の食品にふれないようにします。

  また、他の食品に汁がかからないように、肉

  や魚介類は棚の下のほうに入れるなど工夫

  します。

  残った調理済みの食品を保存するときは、

  密閉容器や、ラップで覆い、常温で放置せず、

  粗熱を取って早めに冷蔵庫や冷凍庫に入れ

  ましょう。

 
4.冷蔵庫に保存した調理済みの食品は、早く

  食べ切る。

  少しでも食品のにおいや見た目がおかしいと

  思ったら、捨てましょう。

5.ドアの開け閉めは静かに、すばやくする。

  勢いよく開け閉めすると、いろいろな食品の

  汁がこぼれる原因となります。

  長時間開けたり、何度も開け閉めしたりすると、

  庫内の温度が上昇します。

6.冷蔵庫の中やまわりを掃除する。

  冷蔵庫の裏のほこりも取り除き、放熱がうまく

  できるようにしましょう。

家庭で起こりやすい食中毒ランキング

「平成19年度発生食中毒件数」

 

                                 内訳ランキング!

■ウイルス性食中毒                    

ノロウイルス  食中毒全体の約半数!

冬期には貝類の生食等が原因と推定される食中毒

が多発します。

<原因食品>

○カキなどの貝類     

○調理従事者を介して二次汚染された惣菜や果物

    など。

<対抗策>

○下痢症状の人は食品の取り扱いをしない。

○手洗い、うがいをして二次汚染を予防する。

○貝類の生食をさけ、中心部まで加熱処理する。

○周囲の清浄化のために殺菌剤による清掃などを

    する。 

■細菌性食中毒ランキング!!! 

第1位 サルモネラ属菌  発生件数が多い!

鶏卵の汚染率が増しています。

食肉の汚染率は20~30%といわれています。

原因食品>

○牛、豚、鶏などの食肉・卵類。

<対抗策>

○肉類や卵は加熱調理し、生肉は食べない。

○ネズミ・ゴキブリ駆除やペットに触れたあとは手洗い

    をする。 

   

第2位 ウェルシュ菌  集団食中毒を引き起こす!

人や動物の腸管や土壌、下水に広く生息する細菌

です。

<原因食品>

○汚染された肉や魚介類を使った、たんぱく質食品。

○カレーやスープなどの、鍋底近くで増殖しやすい。

<対抗策>

○カレーやスープを調理するときはよくかきまわす。

   (菌が空気にふれて、増殖を防ぐ効果がある)

○調理済み食品を室温で放置しない。

○冷凍肉は完全に解凍してから調理する。

○調理済み食品はすばやく冷却して冷蔵庫に保存

  する。 

    

第3位 カンピロバクター  低温でも生存できる!  

主に食肉を介した食中毒が問題となっています。

<原因食品>

○食肉やその加工品(特に鶏肉の汚染率が高い)。

○牛乳や飲料水。

<対抗策>

○肉類は加熱調理し、飲料水も煮沸殺菌する。

○生肉と調理済み肉類を分けて保存する。

       

第4位 腸炎ビブリオ  海産物に注意!

主に魚介類が原因。近年は減少傾向にあります。

<原因食品>

○生鮮魚介類(海産)やその加工品。

○二次汚染された食品(特に塩分のあるもの)

<対抗策> 

○魚介類は、低温管理する。

 (5℃以下ではほとんど増殖しない)

○魚介類は真水で洗い、できるだけ加熱調理する。

   (熱に弱く、100℃で数分加熱すると死滅)

○魚介類と他の食品との接触をさける。

    

第5位 黄色ブドウ球菌  100℃30分でも壊れない毒素!

人の手指から検出されることがあります。

増殖の際に毒素を作ります。

<原因食品>

○おにぎり、弁当、サンドイッチ、ケーキなどの手作り

 食品。

○調理する人の手によって菌が食品を汚染する。

<対抗策>

○手荒れや傷のある人は、食品や調理器具に直接

  触れない。

(マスク、帽子、薄いゴム手袋などを着用して調理する)

○残った調理済み食品の再加熱利用をさける。

 

○手洗い、手指の消毒。 

    

その他の食中毒菌には、次のようなものがあります。

セレウス菌  残り物に毒!

ボツリヌス菌 致死率30~80%の強烈な毒素!

エルシニア 冷蔵庫の過信に注意!

腸管出血性大腸菌(O-157) わずか100個で感染する! 

気をつけよう食中毒 ~家庭でできるポイントって?~

湿気も多く、蒸し暑い今日この頃。

皆さんは食品の取り扱いに気をつけていますか?

家庭での食中毒の発生は、けっこう多いのです。 
平成19年度の食中毒発生件数(厚生労働省食中毒統計)

事件総数1289件!                              

(うち原因食品または食事が判明したものは936件)

 

 

発生場所で多いのは、

飲食店 582件、家庭 128件(全体の約10%)の順。

全体の患者数は33477人、死者7人  

      

食中毒の種類

細菌による食中毒 :O-157やサルモネラなど 

ウイルス性食中毒 :ノロウイルスなど

                              →全食中毒患者の約半数を占める!

化学性食中毒    :食品に洗剤などの混入

自然毒性食中毒   :毒きのこやフグなどの摂食                

   

見た目ではわからないのが食中毒の怖いところです!

家庭で食中毒を起さないためには次のことに注意しましょう!  

 

 

     <家庭でできる食中毒予防の6つのポイント>

<ポイント1>食品の購入

                   新鮮な物、消費期限を確認して購入する

<ポイント2>家庭での保存

                   持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存する

<ポイント3>下準備

                   手を洗う、きれいな調理器具を使う

<ポイント4>調理

                   手を洗う、十分に加熱する※

<ポイント5>食事

                   手を洗う、室温に長く放置しない

<ポイント6>残った食品

                   きれいな器具容器で保存する、再加熱する

  syouhikigenn.jpg     

※腸管出血性大腸菌やサルモネラ、腸炎ビブリオなどによる
    細菌性食中毒の予防には、『75℃、1分以上』、    
    ノロウイルスによる食中毒の予防には、『85℃、1分以上』、
    加熱をしましょう。